フグが毒で死なないのはなぜ?
フグ毒の成分は「テトロドトキシン」という化合物です。
このテトロドトキシンは約2mgで成人が死亡する極めて強力な毒であり、毒で有名なシアン化カリウム(青酸カリ)よりも強力な毒物です。
テトロドトキシンはフグが持つ毒素として有名ですが、フグだけでなくイモリやタコ、カニやウミウシなど様々な性物が毒素としてテトロドトキシンを持っています。
テトロドトキシンの由来はシュードモナス属やビブリオ属の細菌類が産生していると考えられていて、毒を持つ生物がそれらを食べることによって体に蓄積されていきます。
フグもテトロドトキシンを持つ貝類やヒトデ類を食べることによって体に蓄積しています。実際に、無毒の餌で育てられたフグは体にテトロドトキシンを持ちません。
こめやん
テトロドトキシンは電位依存性ナトリウムイオンチャネルというチャネルを阻害することによって神経の伝達を遮断します。これによって筋肉の麻痺などを引き起こします。誤ってテトロドトキシンを摂取してしまうと、口内がしびれて、徐々に全身に広がって手足がしびれて運動しにくくなり、さらにひどくなると呼吸不全や心不全で死亡します。
こんな強毒性をもつテトロドトキシンを摂取しているにも関わらずフグが死亡しないのはなぜなんのでしょうか?
テトロドトキシンを摂取しても死なないのは、ナトリウムイオンチャネルの構造が変わっているためです。フグなどのテトロドトキシンに耐性のある生物のナトリウムイオンチャネルの構造を解析した結果、ドメインIのループp領域の芳香族アミノ酸が非芳香族アミノ酸に置換されているためです1)。
このようにチャネルの構造が人間とは違っているので、テトロドトキシンによるチャネルの妨害が起こらず、毒性が発揮されません。
1) Maruta, Satoshi, Kaoru Yamaoka, and Mari Yotsu-Yamashita. “Two critical residues in p-loop regions of puffer fish Na+ channels on TTX sensitivity.” Toxicon 51.3 (2008): 381-387.