⚠️ 記事内に広告を含みます。

咳や痰がでるメカニズムと抑える薬

風邪の症状の代表例「咳」

こめやんは風邪をひいても咳症状はほとんど出ないことが多いですね。
体質的に咳は出にくいようです。一方で、鼻水、鼻づまりなど鼻症状が多い気がします。

咳って風邪が治ってきてもずっと長引くことがおおくないですか?
咳は寝れなくなったりするので辛いですよね

そんな「咳」はなぜでるのか?それを抑えるにはどうすればよいか?ということをとりあげます。

咳はなぜ出るのか?

咳は、口や鼻から侵入してくる異物を除去するための生体防御反応です。咳が多いとき、呼吸がゼーゼーいって、たんが絡むことが多いですよね?

この「たん」は気管内に侵入した異物、気道から分泌された粘液、免疫細胞の死骸などが含まれたゴミです。これを咳をすることによって外の押し出そうとしています。痰が多いということはそれだけ気道に多くの病原菌体が侵入し、免疫細胞が出動している証拠でもあります。

咳は延髄にある咳中枢が興奮すると、咳反射(咳)がおこります。咳中枢への刺激は、気道粘膜が異物により刺激されるとそれが副交感神経の迷走神経を伝って、起こります。

 


咳を止める薬・鎮咳薬

鎮咳薬(ちんがいやく) は薬を止める薬で、大きく分けると、咳中枢を止める中枢性鎮咳薬と気道の反応を抑える末梢性鎮咳薬の2種類があります。

中枢神経に作用する鎮咳薬

中枢神経に作用する薬剤には、オピオイド系(麻薬系)と非オピオイド系があります。

オピオイド系鎮咳薬:リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン

非オピオイド系:デキストロメトルファン、ジモルファン、ノスカピン、クロペラスチン、

オピオイド系の鎮咳薬は、麻薬系であるため、薬物依存などが起こる場合がある。鎮静作用が強く呼吸抑制などの副作用が起こる危険もあるため、積極的な使用はしにくい。

非オピオイド系の鎮咳薬は、鎮痛作用などは無いが、鎮咳作用はデキストロメトルファンなどはリン酸コデインに匹敵する効果を持つ。

 

末梢性鎮咳薬

気管支拡張によって、呼吸しやすくするテオフィリン、プロカテロール、エフェドリンなどがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です