レコードとは?
DNSサーバーは自身が管理するゾーンについての情報が書かれた「ゾーンファイル」を持っています。
ゾーンファイルにはIPアドレスやホスト名が書かれています。例えばあるドメインに対するIPアドレスの情報やメールサーバーの情報などが書かれています。それらの情報の記述形式は決まっています。
その記述形式のことを「リソースレコード」といいます。
リソースレコードの種類
ゾーンファイルには様々な情報が書かれています。リソースレコードには
- Aレコード 指定したドメインに対応するIPv4アドレス(正引き)
- host.example.com. IN A 192.168.0.5 (IPv4)
- AAAAレコード 指定したドメインに対応するIPv6アドレス(IPv4は32bitでIPv6は4倍の128bitだから)
- host.example.com. IN AAAA 2406:1231:e4:a1a::10 (IPv6)
- PTRレコード 指定したIPアドレスに対応するドメイン名(逆引き)
- 0.168.192.in-addr.arpa. IN PTR www.example.com. 逆引きの書き方は特殊
- NSレコード そのドメインを管理するネームサーバーのFQDN
- example.com. IN NS ns.example,com.
- MXレコード 指定したドメインに対応するメールサーバー
- example.com. IN MX 5 smtp.example.com.
- SOAレコード 指定したドメインのゾーンを管理するネームサーバーの情報(シリアル値、更新時間…) Start Of Authority の略。
- example.com. IN SOA ns.example.com. root.example.com.
- CNAMEレコード ドメイン名のエイリアス(別名)情報
- host.example.com IN CNAME www.example.com.
- 一つのIPアドレスに対して複数のドメイン名を付けたいときに使う。例えば、メールのSMTPサーバー、webサーバー、DNSサーバを同じホストで立ち上げると皆同じアドレスになる。これをCNAMEに登録することでsmtp.example.com=www.example.com=ns.example.com=192.168.0.5とできる。
- TXTレコード 補足情報
などがあります。
レコードを確認するコマンド
レコードを確認するコマンドはwindowsやMacOS、Linuxによって変化しますが、ここではLinux(CentOS7)におけるレコードを確認するコマンドについて解説していきます。
レコードを確認するコマンドとしては
- nslookup
- dig
コマンドがあります。
nslookup
nslookup (オプション) FQDN または(ネームサーバーのIPアドレス)
例:nslookup www.google.com
DNSサーバーのアドレスが帰ってくる
レコードタイプを指定して参照したい場合は
nslookup -querry=MX www.google.com
とやります。
dig
digコマンドはリソースレコードを確認するコマンドとして推奨されるコマンドです。詳しくレコードを確認することができます。
digコマンドの使い方は
dig (FQDN) (レコードタイプ) 例:dig www.google.com MX
です。
digコマンドはいくつかの項目に分かれて結果が返答されます
- Question Section 要求ドメイン名・FQDN
- Answer section 検索結果が表示
- Authority section 情報の権威委譲先
- additional section 補足情報
digコマンドでAレコードを調べる
実際にAレコードを確かめてみましょう
dig yahoo.co.jp A
結果は以下の図のように出てきます。digコマンドの結果はいくつかのセクションに分かれています。
digコマンドの結果
重要なところはQuestion SectionとAnswer Sectionです。
Question Sectionにはdigコマンドで聞いた内容が記されています。yahoo.co.jpのAレコードを訪ねたので
yahoo.co.jp IN Aと書かれており、合っています。
次にAnswer sectionです。ここには回答が書かれています。
yahoo.co.jp.のIPv4アドレスを聞いていたので、実際にAレコード 182.22.59.229が返答されています。
digコマンドで逆引き(PTRレコード)する
通常DNSではFQDNを指定して参照していきます。特にFQDNからIPアドレスを参照することを正引きといいます。
それとは逆にIPアドレスからFQDNを参照することを逆引きといいます。逆引きのレコードはPTRレコードです。
digコマンドではオプション -xを指定して参照します。
dig -x 183.79.250.123
コメントを残す