IPアドレスにはIPv4とIPv6の二種類があります。
IPアドレスはもともとIPv4が利用されていましたが、インターネットの爆発的普及によってIPアドレスが枯渇してしまう恐れがでてきました。そこで登場したのがIPv6です。
IPv4は8ビット×4 = 32ビットでしたが、IPv6では16ビット×8 = 128ビットと使用可能なアドレスが大幅に増えています。
IPv4とIPv6の違い
IPアドレスはネットワークにおけるパソコンの住所のようなものです。インターネットに接続するときはIPアドレスが使われています。
IPアドレスの初期の形式が「IPv4」です。IPv4は32ビット(8ビット×4)であるためアドレスが枯渇する問題が懸念されるため、拡張したIPv6が登場することになりました。
IPv6は大幅に拡張され、16ビット×8になっています。
IPv4とIPv6の違い
このようにIpV6では大きく使用可能なIPアドレス数が増えるのでアドレス枯渇の心配はほぼありません。
新しい規格であるIPv6が登場したからIPv4が使われなくなったか?というとそういうわけではなく、IPv4は現在も使われています。
コメントを残す